

 MUKAGOSOFTWARE DEVELOPMENT
MUKAGOSOFTWARE DEVELOPMENT●TOP



PSMゲーム
 Bloodred Wyvern (ブラッドレッドワイバーン)
Bloodred Wyvern (ブラッドレッドワイバーン)
 Bloodred Wyvern 2
Bloodred Wyvern 2
 Gravity Anomaly Zone 不可思議重力帯
Gravity Anomaly Zone 不可思議重力帯
その他
 PlayStation®Mobile関連リンク集
PlayStation®Mobile関連リンク集
 PlayStation®Mobile学習日記
PlayStation®Mobile学習日記

XBLIG
 BLASTER AND AMETHYST
BLASTER AND AMETHYST
 BLASTER AND MORION
BLASTER AND MORION
 LEUCISTIC WYVERN
LEUCISTIC WYVERN
 Bioerosion
Bioerosion
 URGENT EVASION 360
URGENT EVASION 360
 The Undead Syndrome / TUS 2
The Undead Syndrome / TUS 2
 Screenshots (初代TUS1)
Screenshots (初代TUS1)
 UPDATE 1.5 (初代TUS1)
UPDATE 1.5 (初代TUS1)
 よくわかるアンデッドシンドローム事典
よくわかるアンデッドシンドローム事典
 基本操作
基本操作
 インプラント(Implant)について
インプラント(Implant)について
 ステータス異常(Abnormal Status)について
ステータス異常(Abnormal Status)について
 その他のヒント
その他のヒント
 Dark Storm Blast 360
Dark Storm Blast 360
その他
 Making Of The Undead Syndrome[3DCG]
Making Of The Undead Syndrome[3DCG]
 Making Of The Undead Syndrome2
Making Of The Undead Syndrome2
 XNA関連リンク集
XNA関連リンク集

ブラウザゲーム
 発火少年の地面焦がし
発火少年の地面焦がし
 MAGICAL METEOR SHOWER
MAGICAL METEOR SHOWER

 メタセコイア備忘録
メタセコイア備忘録
 東日本大震災(Aftermath of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami)
東日本大震災(Aftermath of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami)

 ムカゴソフトウェア開発
ムカゴソフトウェア開発
 e-mail:cqp00202@nifty.ne.jp
e-mail:cqp00202@nifty.ne.jp

 その他のヒント
その他のヒント
序盤、HPやKIが残り少ない時は、敵との戦いを避けて、すぐにベッドのある部屋へ逃げ込みましょう。
ほとんどの部屋は、たとえ敵が存在していても、扉から隣接する部屋へ移動できます。
※中には、全ての敵を倒さない限り、どの扉も開かない部屋があります。扉を開けようとすると「グワァ!」といった感じの効果音が鳴ります。
※施錠されている扉は、鍵が無いと開きません。
ベッドでは、ゲームデータをセーブすることができます。
そして、HPとKIが全回復します。
※ベッドのある部屋は安全です。
倒れている男から鍵を入手したからといって、KIが使えるようになるわけでもありません。
ていうか、あの宝箱を開けてください。(笑)
意外と、この段階で行き詰るプレイヤーが少なくないようなので・・・。
アンデッドシンドローム2では、再び悪夢の中に入った時点で、すぐにKIが使用できます。
持てるアイテムの数はそれほど多くありません。
ある程度のレベルに達したのなら、入手が容易で効果の低い「HP Recovery[S]」は、無駄にストックしない方が良いでしょう。
ステータスを上昇させるアイテム・・・
HP Max Plus ・・・HP上限値を20ポイント上昇
KI Max Plus ・・・KI上限値を10ポイント上昇
ATK Plus・・・攻撃力を2ポイント上昇
DEF Plus・・・防御力を2ポイント上昇
LUCK Plus・・・運を1ポイント上昇
・・・これらのアイテムの効果は一時的なものでは無く、最後まで有効です。
入手後すぐに消費してしまいましょう。
アンデッドシンドローム2では、持てるアイテムの数が若干増えました。
倒した敵を調べた時、突然、謎の部屋へ飛ばされることがあります。
謎の部屋にいる全ての敵を倒さないと、そこから脱出できません。
謎の部屋から出ると元の場所に戻りますが、部屋にいた全ての敵が復活しています。
アンデッドシンドローム2では、謎の部屋へ飛ばされることはありません。
詳細はこちらです。
 ボス敵の弱点は頭部のみで、他の部位にはダメージを与えられません。
ボス敵の弱点は頭部のみで、他の部位にはダメージを与えられません。
ボス敵は、頭部にダメージを受ける度に弾を撃ち返してきます。
連射してダメージを与えた場合、弾を回避する余裕が無くなるので注意して下さい。
また、ボス敵の中には、ダメージを受けると、ステータス異常を起こす弾を撃ち返したり、弾を撃ち返すだけで無くザコ敵を生み出す者がいます。
ボス敵は、離れた位置にいる主人公をよく見失います。
しかし、ボス敵はダメージを受けると、すぐに主人公の位置を把握して接近します。
それでも、ボス敵から距離を保っていれば、ボス敵は接近する途中で主人公を見失うことが多いです。(笑)
アンデッドシンドローム2のボス敵は、初代アンデッドシンドロームのボス敵と違って、動きが非常に速いです。
ボス敵が主人公に向かって突進してきたら、すぐに高速移動を使って、その場から離れて下さい。
ボス敵との戦いでは、とにかく高速移動を多用することになります。
KIリカバリーは多めに所持しておいた方がいいでしょう。
また、ボス敵には麻痺攻撃するタイプと、呪い攻撃するタイプ(ラスボス)が存在するので、戦いに挑む前に、Anti-Paralysis、Anti-Curseを多めに入手しておいて下さい。
弱点のある敵が存在します。
ショットが敵の弱点に命中すると、ダメージ値が通常時より大きく表示されて(効果音も異なります)、より多大なダメージを与えることができます。
